10月末には山々が黄や赤やオレンジに彩られ、徐々に麓まで下りてきています。
近所のケヤキ並木も色づき初め、庭では菊の花が咲き、秋盛の季節を迎えました。

2014年9月
庭の花が寂しくなってきました
庭造りも年数がかかりますね なかなか思うようにいきません
植物の特性など植えてみないとわからないことも多く、植えてみては気に入らず抜いてしまうことも^^;
バラ

![]() エレーヌジュグラリス蕾 | ![]() サマースノー黄色は伊豆の踊子 | ![]() ハイディ・クルム・ローズドイツのトップ女優ハイディ・クルムに捧げられました 咲き進みに連れて モーブに変わる素敵なバラ |
---|---|---|
![]() LDブレスウェイト同じ赤でも微妙に違います クリムゾンレッドが美しい | ![]() ミスター・リンカーン花が小さいですね 本当はもう一回り大きいはずなんだけど |
その他の花たち

細く伸びた茎の先に冠状に数個の花を咲か せます

薄いピンクの面白い花

1株でも大きく広がりたくさんの花が咲きました


種で簡単に発芽しました

葉が魚の骨みたいですが繊細できれいです

コロンとした蕾が可愛いです

花色が豊富なリナリアは寄せ植えとしても使われます


花期が長いです 乾燥気味に育てます

生地のフランネルからの名前 花びらや葉の表面が毛羽立っています

房状のコムラサキの実

白から濃い紫に色づいていきます

これバラ科です ススキと共に秋の風情を感じる花ですね 有限花序(花穂は上から下に向かって咲く)

”マダム・ジュリア・コレボン”

ブルーベリーに似た実がたくさんつきました

これは多分よくある台湾ホトトギスでしょう

ちょっとね~増えすぎて困りましたので2~3株を鉢植えにして、残りは抜きました

花期が長く、株元を彩ってくれます

サルビア・ミクロフィラは、チェリーセージの名で呼ばれることが一般的になっています こんもりと生い茂ります


種からです 葉が魚の骨みたで面白い

ルリマツリは花色がブルーで、育つと大きな木になります ただ耐寒性がないので寒いところには向きませんがモドキの方は耐寒性があります

鮮やかな青色の花

花のすぐ下につく苞葉が大きく発達し重なりあって垂れるようになる 苞葉はピンクに色づき、花は苞葉の間から顔をのぞかせる

紫がかったピンク色が茎の下部から上部へと咲き進む

花のアップ画像

白い花は5㍉ほどと小さく目立ちません 紙風船のような実を楽しむために植えるようです また、夏の暑さ対策として緑のカーテンに利用したりします

真珠のような丸い実をつけ、葉が落ちたあとも実だけ残ります

常緑の低木で非常に丈夫 肉料理の臭み消しとして使わるハーブ