仙台市 野草園
仙台市太白区大年寺山公園内にある植物園です
高山植物や水辺の植物など東北地方に生える季節ごとの様々な植物が見られます
萩のトンネルや水琴窟、彫刻もたくさん配されています
3月20日~11月30日までの期間中は休み無し
入園料 大人200円 駐車場は無料
仙台駅からバスで20分
2013年9月29日



入り口は2階部分になっているので、1階に下りて入園券を購入







お昼に着いたので、まず2階の軽食堂でおそばを頂きました

白のホトトギス


白い萩

2階展示室 山野草が飾られていました



萩のトンネル
綺麗な時期は過ぎていました

ピンクの萩

広い芝生広場の中央に枝を広げるケヤキ



リンドウ


カザグルマ

オミナエシ
キイジョウロウホトトギス
紀伊の貴婦人


イワシャジン

彼岸花(曼珠沙華)
赤い実 上段から3枚は肝木(カンボク)で、枝葉は止血剤、実の汁は目薬になるという肝要な木
中段右はガ マズミ 下段左はマムシグサの実 右は名前不明






訪れるのが少し遅かったようで、花は少なかったです





2014年春に2度目の訪問

2014年7月1日


紫陽花いろいろ







シロウマアサツキ
白馬岳に多く生息する
葉が細く浅葱に似ている

雪ノ下

ユキノシタ
アップでみると魅力的な花でしょう

トラノオの群生が見られます

チングルマ(稚児車)
稚児車とは風車のことで花後の姿を表しています

ハンゲショウ(半夏生)
名前の由来は諸説ありますが、半化粧がわかりやすい

カキラン
水のある場所を好み、自生する蘭の仲間
花色がオレンジで熟れた柿のようです

ホソバトウキ
絶滅危惧種になっているそうです

クガイソウ(九蓋草)

オダマキが一輪咲いていました

白馬浅葱

島ヤマブキショウマ

カンボクに実が付き始めています

トラノオには蝶がたくさん集まります

イワシャジン

ハンゲショウ

ホソバトウキ(細葉当帰)
北国の限られた場所でしか見られない貴重な花

八重ドクダミ
ドクダミに八重の花があるって最近知りました

クガイソウ

散策路




水琴窟の音色綺麗ですねー
琴の音色にも似ているような・・・
とても優雅な音が響いていました

爺と子
こういった彫刻がたくさんありました