top of page

2016年9月



今年は9月に入っても残暑が厳しかったですね~
そのせいで涼しくなってから咲く秋の花の開花が遅れました
気温・湿度・日照時間に左右される植物にとっては天候の変化は大きな影響を受けますね
日陰で咲く花 ケロネにとっては厳しい環境だったかもしれません
ちょっと変わった形をしています
平たくて上から押しつぶしたような形のケロネ
蕾のまま開かないのかと思っていました(笑)
がこれが満開の姿だったんです
今ではこの優しい色合いと控えめな姿がすっかり気にいっています^^

このまま花が咲くことなく枯れてしまいました(;_;)
暑さのせい?
長雨のせい?
うぅ~~
草原の雰囲気を作ってくれるマツムシソウ
通り抜ける風も爽やか
花後の姿が面白くて
海坊主のようだと言う人も
います
マツムシソウ


斑入りの葉が爽やかな印象の
カリガネソウ
今年はたくさんの花がつきました
ム ク ゲ


ヒビスクス シリアス シギョク (紫玉)
うっとりする美しさのムクゲです
タカサゴユリ

漢字では 「高砂百合」
8月に咲いたタカサゴユリは 終わりを迎えました
花が落ちる寸前です
タマスダレ


蕾はカゴの中に大事に守られていますがそこから出てくる花は特別わ~綺麗というものではなく
どちらかと言えば地味です
目立たずそっと咲くところが好きですけどね
そんな奥ゆかしさからお茶花として使われるようです
また京都の八坂神社ではこの根を焚いて無病息災、厄除けをお祈りしているそうです
オキザリス
三角形をした赤紫色の葉はとてもユニークですね
花は薄いピンクで可愛いです
球根植物で冬越しもそのままで大丈夫 手はかかりません
少しずつ増えています

アルストロメリア


派手なイメージのアルストロメリアですが
白は花びらに入る斑点も控えめで違う花のようです

カンパニューラ・ロドンアナ
和紙のような風合いので 淡い紫の爽やかなお花 葉の明るい緑に生えています


ハイドランジア・アスペラ


紫陽花です
写真を撮っていなくて花が終わるころになってしまいました
新しい株なので 今年は花が1つです
この紫陽花の特徴の一つは葉っぱも美しいことです
うっすらと赤紫がかって起毛しています

多肉に可愛い花が咲きました♪
これからだんたんと花も減って庭が寂しくなってきますが
来月またお会いしましょう^^
bottom of page