白石市 小原温泉~材木岩
宮城県白石市 小原温泉に一泊してきました
順路:高速道 宮城蔵王七ヶ宿~一般道国道4号線~国道113号線~片倉小十郎御廟~
旅館かつらや~材木岩
2015年7月8日


国道113号線沿いに「片倉小十郎御廟」の看板があったので寄ってみました
独眼竜伊達政宗を支えた文武両道の名将である片倉小十郎
阿弥陀如来座像が墓標になっています 片倉家代々の墓10体が整然と並びます その中心に初代 片倉小十郎景綱の墓がありました
愛宕山山麓の深い森に静かに佇んでいました




空に一筋の煙のような雲が湧いていました
お参りを喜んでくれているのかも な~んて
泊まったのは かつらやさん
小原温泉郷は開湯800年の歴史があります
その昔 源義経の家臣の常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)が発見したと伝えられています








源泉掛け流しの温泉は湯加減も丁度よく山の緑を見ながら入る露天風呂は最高でしたね 身も心も癒やされました
年に数回きているという常連さんが多いのも頷けます


旅館のすぐそばには散策路が整備されています
碧玉渓(へきぎょくけい)と呼ばれている緑色 の渓流が綺麗で、岩風呂もありました






岩風呂は200円
おじさんがいます

岩風呂の女湯
洞窟みたい


源泉だそうです


土手にはユキノシタがたくさん咲いていました

泊まった宿が見えました
1泊はあっという間に過ぎてしまいますね
材木岩でも見てから帰りの高速に入ることにします


道路沿いに咲いていた綺麗な花たち


山間の小原温泉郷ともお別れ


ここが材木岩公園
白石川の上流 七ヶ宿ダムの下にあります
材木岩は国の天然記念物に指定されています

公園入口


上戸沢宿で検断役を勤めた木村家住宅
㍻15年3月にこちらに移築復元されました

材木を立てかけたような不思議な岩の光景ですね
何でもマグマが冷却する過程で三角から六角柱状節理を生じたものだそうです


水と石との語らいの広場では 大きな岩から豊富な白石川の水が滔々と流れ落ちています


巨大な材木岩は高さ65メートル幅100メートル続いています

材木岩の下では白石川が緑色に染まっていて とても美しい光景でした
