top of page

2014年4月

柔らかな春の陽射しが気持ちの良い季節になりました。

気温の高い日が続いたので、草花たちの芽吹きが一気に進んで庭仕事も忙しくなってきました。

毎日新しく咲き始めた花を見るのが楽しみです。

フラチラリア インペリアル ルブラ

 

 

去年秋に球根を植えたもので、今年初めてお目にかかりましたが、とてもインパクトのある花で存在感があります

 

葉はユリに似ています

ユリ科に属し、王冠ユリとか瓔珞(ようらく)ユリとも呼ばれます

 ※ 瓔珞とは玉が連なった首飾りのこと

 

トルコ経由でヨーロッパに入り、豪華なユリのような花が絵画のモチーフに選ばれたそうです

 

 

 

クリスマスローズ

種類が増えました♪

長いこと雪に埋もれて葉が傷んでしまいましたが、元気に花を咲かせてくれました

 

 

チューリップ

去年から植えっぱなし

花数が減りました

また買い足さないと・・・

原種チューリップのタルダといいます

色や形も豊富で丈夫です

可愛いので最近人気のようですよ

クロッカス

花期は短いですが、春先にいち早く庭を彩ってくれる可愛い花です

色違いも植えたいですね

水仙

これは増えています

 

小さい花のクチベニ水仙も植えたはずなのに出てこない

ヒヤシンス

植えっぱなしなのに毎年よく咲いてくれます

キクザキイチゲ

たった一輪ですが一際目を引く花色です

山野草難しいですね

ずいぶん消えてしまっています

鉢植えで管理したほうがいいのかもしれませんね

 

その他の花たち

ソープワート(サポナリア)

ソープワート(サポナリア)

ナデシコ科  生育旺盛

チェイランサスパステルパッチワーク

チェイランサスパステルパッチワーク

宿根草で寒さにも強く鉢植えですが冬も屋外です

チェイランサスパステルパッチワーク

チェイランサスパステルパッチワーク

同じ株からピンクやオレンジ、イエローが咲きます

ユーフォルビア

ユーフォルビア

個性的な花はアレンジに使えそう

ユーフォルビア

ユーフォルビア

2種類の色を植えています

グミの花

グミの花

花は咲けども・・・まだ赤い実はできたことがない

イベリス

イベリス

英名はキャンディタフト 「お菓子の花」 1つの花に見えているのは実は小さな花が纏まっているんですよ

ヒマラヤ イワカガミ

ヒマラヤ イワカガミ

寒さに強いというので植えてみました

花ニラ

花ニラ

星形の花が群生します 綺麗なんですが 繁殖力がすごくて、手を焼いています

オステオ スペルマム

オステオ スペルマム

1年草なので毎年違う色を買って楽しんでいます

白スミレ

白スミレ

純白のスミレ よく増えます

ブルンネラ

ブルンネラ

青い花は忘れな草によく似ていますね

ブルンネラ

ブルンネラ

葉はハート形で葉脈が綺麗に入っています 冬は戸外で越冬、見た目と違い逞しいです

バイカカラマツ

バイカカラマツ

買った株についてきたらしいです とっても小さくて可愛いです 花は八重でライラックがかるピンク色

ティアレラシルベラード

ティアレラシルベラード

山野草 ユキノシタ科 魅力的な花 来年も咲いてください

ティアレラシルベラード

ティアレラシルベラード

山野草の愛好家が多いのわかります 気候的に仙台は向いているはずですが、難しい

東日本大震災で被害にあいましたので記録したものです。
今後の参考になれば幸いです。
bottom of page